中小企業のイキイキ経営メンタルヘルス( 心の健康 )対策(序説)
メンタルヘルスってなんのこと?
メンタルヘルスとは、『 心の健康 』のことです。
社員の心が健康でなければ、会社も健康といえない!
でも、毎日の仕事の中で、部下に対して、相手に悪気がなくても、つい、教育のつもりで、傷つくきつい言葉を言ってしまうことがある・・・・・・・
最近『 うつ 』ってよく聞くようになったなー
メンタルヘルスは、『心の健康』という意味だから、メンタルヘルスが不調になると、『 うつ 』や『適応障害 』などが起こって、心が病気になって、怠けているわけではないのに会社に行く気力がなくなる・・・・・
何故、会社で『うつ』に気を使う必要があるのかな?
社員が健康でいるために『 うつ 』でないことは大切だけど、プライベートな問題は、そっとしておいたほうが、良いと思うけど・・・・・・・
しかし、『うつ』の原因は、仕事から来るストレスや悩みは多く、特に上司と部下の人間関係や人手不足よる仕事の量、質ともに増加し、けっこうきついんだ。以前より会社に余裕がなくなったせいだと思う・・・・・・
メンタルヘルス休業者の激増!
『 うつ病 』や精神的な病気で会社を休んでしまう人が増えているそうだ・・・・・・
労災ってメンタルヘルスも対象?
『うつ病』や『精神的』な病気も労災になる場合もあるらしい。
最近は、仕事のケガだけが労災でなくなったんだ!
会社には、従業員全員に対して、安全に仕事をしてもらうよう安全配慮義務、健康に仕事をしてもらうよう健康配慮義務、これらは、法律で定められています。
社員が『 うつ 』『 精神的 』な病気になった原因が、もし、過重労働や長時間労働、上司によるパワーハラスメントなどであった場合、会社も責任が問われます。
メンタルヘルス不調とコスト増
『 うつ病 』などで、社員が長期休暇などをとると、会社としては、その穴埋めのために、代替社員の採用や他の社員の残業代が増えるよね。そのほかにもコスト増ありますよ。
業績アップのためにメンタルヘルス対策を!
なんといっても、会社の宝は、人材です!社員が元気良く、笑顔で目的に向かって仕事してこそ、よい仕事、よい成果につながるんだと思う・・・・・・・・・
そんなにお金をかけなくても大丈夫! 業績アップのためのメンタルヘルス( 心の健康 )対策を!
![]() メンタルヘルス |
![]() メンタルヘルス |
![]() 企業の『 心の病 』の背景と対策の流れ |